化学TB 実験

【実験題目】 ボルタ電池
【実験日】      年   月   日   曜日   校時
【実験者氏名】      年    組    番   班(                            )
【協同実験者】(              )(              )(             )(             )

【目的】 ボルタ電池をつくり、その電池について調べる。

【準備】薬品: 2mol/ l 希硫酸320ml3%過酸化水素水5ml、亜鉛板(2.5cm×10cm)1枚、(4.0cm×
         
10cm)1枚、銅板(2.5cm×10cm)1枚、(4.0×10cm)1枚、鉄板(2.5cm×10cm)1枚、
         紙やすり
    器具:直流電圧計,マイクロモーター
(太陽電池用),ワニぐちクリップ付き導線2本,ビーカー(100ml)
        こまごめピペット,メスシリンダー
(50ml),木片2個,輪ゴム2本,ピンセット,ガスバーナー

【方法】

@ 100mlのビーカーに2mol/ l の希硫酸を80ml入れ,
 紙やすりでよくみがいた亜鉛板と銅板を別々に浸して,表面
 の変化を調べる。

A ビーカーの希硫酸に亜鉛板と銅板を浸し,接触させて変化
 を調べる。

B 右図のように,亜鉛板と銅板に木片をはさみ,直流電圧計
 を接続して電圧を読む。

C 電極にマイクロモーターを接続し,回転のようすと電圧の変
 化を調べる。電圧は5秒ごとに読む。

D モーターの回転が止まれば,こまごめピペツトで3%過酸
 化水素水
5mlを加え,回転の変化と電圧を調べる。

E バーナーで熱した銅板を用いて方法@〜Cの実験を行い,
 比較する。

F 亜鉛板の代わりに鉄板を用いて方法@〜Cの実験を行い,
 比較する。

G 面積の大きい亜鉛板と銅板を用いて方法@〜Cの実験を
 行い,比較する。

 

【結果】

方法B、C、D、E、F、Gの測定結果を記録する。

時間(秒)

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

55

60

 

B、C

D

E

F

G

 

 

 

 

 

 

 

 

 【考察】

1 方法@で気体が発生するのはどちらか。

 

2 方法Aで銅板から気体が発生する理由を説明せよ。

 

 3 方法Cで電圧がすぐに下がるのはなぜか。

 

 4 方法C、Dの結果から過酸化水素水のはたらきについて説明せよ。

 

 5 方法CとE、F、Gの結果から、その違いを説明せよ。

 

 6 方法Fの正極でおこっている変化を電子eを含む式で示せ。

 

【感想】

 

 【実験で疑問に思ったこと】